※信頼できるソースをもとに記事を作成しています。一部、プロモーションが含まれる場合があります。
【面接・会話なし】コミュ障でも挑戦できる!稼げる副業9選

寿司職人専門学校 (公式:https://jsatokyo.com/
たった3ヶ月で寿司職人がめざせる短期集中プログラム。海外就職に向けた徹底サポートが特徴。
ショットワークス(公式:https://shotworks.jp/
国内最大クラスの短期・単発バイトのアルバイト情報アプリ。面接なしでコミュ力必要なしの単純作業に応募できる。
「コミュ障だけど向いてる副業ってあるの?」
「人と話さず家で働ける方法を知りたい」
このように疑問に思う人は多いのではないでしょうか?
本記事ではコミュニケーションが苦手、あるいは人と話したくないという人向けに稼げる副業を9つ紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
①簡単な受け答えだけの「治験モニター」

短期間でガッツリ稼ぎたい人は「治験モニター」も一つの選択肢です。
治験とは新薬の安全性や効果を確かめるための臨床試験の「被験者」となること。
入院するタイプの治験が一般的で1日あたり約15,000~20,000円辺りの報酬となっています.。
治験での重篤な後遺症や死亡例は世界的に見てもほぼありませんが、副作用が絶対に出ないとは言い切れません。
説明会がかならずあるので、リスクを考慮したうえで参加するようにしましょう。
治験に申し込むなら、案件数が多いコーメディカルクラブ
がおすすめ。
②人間関係に悩まなくていい「単発アルバイト」

人間関係に縛られずに手軽に働きたい人は単発バイトがおすすめです。
単発バイトにもさまざまな仕事があり、工場作業や警備員、倉庫でのバイトやデリバリーなどがあります。
会話をあまりしたくないなら、工場や清掃、倉庫など単純作業系の求人に応募しましょう。
単発アルバイトに応募する方法は以下の通り。
- 派遣会社に登録して紹介してもらう
- プチジョブ
などのアプリを利用する
プチジョブは面接なし&即日払いの単発アルバイトに応募できるマッチングサービスです。
「空いた時間に働きたい」「すぐにお金が欲しい」という人はプチジョブを利用しましょう。
③誰でも簡単に開設できる「ブログ」

なにか書きたいことがある、文章を書くのが苦痛ではないという人は「ブログ」に挑戦してみましょう。
ブログで稼ぎ方は大きく分けて2種類あります。
- Googleアドセンスで稼ぐ
- アフィリエイトで稼ぐ
Googleアドセンスはブログに貼ることができる広告で閲覧数に応じて報酬をもらうことができます。
一方でアフィリエイトは商品やサービスを紹介して稼ぐことができます。
詳しくはこちらの記事で解説しているので是非ご覧ください。

ブログで稼ぐとなると少なくとも3ヵ月以上かかりますが、安定した収入を確保したいと考えている人にはおすすめです。
ブログの始め方は?
ブログを始めるには以下の4Stepが必要です。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得・設定
- SSL化等の設定
- ワードプレスをインストール
難しいように見えますが、動画解説を参考にすれば誰でも簡単に取り組めます。
レンタルサーバーは国内シェアNo.1のエックスサーバーを利用しましょう。
エックスサーバーでのブログ開設でわからないことがあればこちらの動画がおすすめです。
④身につければ安定して稼げる「プログラミング」

コミュニケーションに自信がなく手に職をつけたい方は、スキルを身につけ、実務経験を積めば安定して稼げる「プログラミング」がおすすめです。
少なくとも「初対面の人とでも臆することなく盛り上がることができる」といったようなコミュニケーション能力はエンジニアには必要ありません。
ただし、実務未経験から独学で実務レベルのスキルを身につけることは簡単ではありません。
そのため、短期間でスキルを身につけ実務レベルに到達するにはスクールを利用するのがおすすめです。
プログラミングを学ぶスクールはたくさんありますが、実務で必要な要件定義書、ER図などの作成方法を学べるDIVE INTO CODEを利用しましょう。
4ヶ月短期集中コースで効率的に学ぶことができるのに加え、実務レベルのスキルを身につけることができます。
⑤お家でコツコツできる「事務作業」

人と話す必要がほとんどない事務作業もおすすめです。
実際にクラウドワークス
などのサイトではデータ入力や文字起こしなど様々な作業の求人があります。
パソコンさえ持っていれば未経験でも挑戦できるためおすすめです。
事務作業の始め方
- クラウドソーシングサービスに登録する
- 自分に適した案件に募集
- 案件を獲得したら確実にこなして報酬をゲット
事務作業に応募するなら案件が多く最大手のクラウドワークス
を利用しましょう。
はじめのうちは応募しても落ちてしまうことがよくありますが、根気強く応募し続けるのが大切です。
1件でも実績を作ることができればその後はスムーズに案件を獲得できるでしょう。
⑥在宅でがっつり稼げる「Webライター」

WebライターとはWeb上の記事を執筆する仕事です。
ネットメディアは次々と誕生しその規模を大きくしています。
そのため、当然Webライターも必要とされているわけです。
オンライン面接を必要とする募集先は少ないですが、経験や文章力が求められます。
十分な経験を積めば安定した収入を確保できますが、それまでの道のりは簡単とはいいがたいです。
Webライターとして稼ぐ方法はこちらの記事で解説しているので是非ご覧ください。

⑦Web上で完結する「セルフバック」

セルフバックとは自身でサービスや商品を購入することで報酬を得ることです。
お金がかかると思われがちですが、無料会員登録やクレジットカードの作成など出費なしでお金を稼ぐことができます。
特にクレカの申し込みは高報酬で1件の申し込みで5,000〜10,000円稼げることもあります。
継続的に稼ぐのは難しいですが、今すぐ稼ぎたいという人はセルフバックに挑戦してみましょう。
セルフバックでは、A8.net
が案件数が多く無料で会員登録できるのでおすすめです。
⑧健康的に働ける「新聞配達」

早朝や夕方によく見かける新聞配達もコミュニケーションが苦手な人におすすめです。
新聞配達は新聞の荷卸しや広告チラシの挟み込みなど以外は、基本的に1人に行うためマイペースにできるというメリットがあります。
楽ではないですが、運動習慣のない人にとってはよい運動になるでしょう。
新聞配達を始めるには?
まずは地域のアルバイト情報を調べてみましょう。
アルバイトを探すには求人先によっては祝い金ももらえるアルバイト求人ラコットがおすすめです。
⑨コミュ障でも全然できる「Uber配達員」

都市部に住んでいて、原付や自転車を持っているならUberの配達員として働くのがおすすめです。
商品の受け取りと配達をこなす必要はありますが、簡単な受け答えさえできればコミュ障でも取り組むことができます。
また、配達数に応じて報酬が増減するためマイペースに高収入を狙うこともできます。
「Uber配達員」に興味がある人はこちらの公式サイトを覗いてみてください。
逆にストレスになりやすい副業とは?

他人とのコミュニケーションが不得意であったり、ストレスになる人にとって向いていない副業とはなんでしょうか?
それは「人間関係の構築が必要な仕事」と「じっくりコミュニケーションする必要がある仕事」の2つです。
例えば以下のような副業がそれにあたるでしょう。
- 接客業
- 営業職
- 家事代行
- コールセンター
- 個別指導などの教育関連の副業
このような密にコミュニケーションをとる必要があったり、人間関係の構築が鍵となるような副業にはあまり手を出さないことをおすすめします。
Webライターや事務作業などオンライン上で行う仕事は人間関係こそ大事ですが、いちばん大切なのは「信頼」です。
しっかり仕事をこなす姿勢さえあれば問題ないでしょう。
ほんの少し会話する機会があると健全!
ストレスになるからといって簡単なコミュニケーションさえ避けてしまうと、多くの副業ができないどころか日常に支障をきたすかもしれません。
実際、「長いこと人と話していないとうまく会話できなくなる」という人は多いのではないでしょうか?
こうした事態をさけるために多少のコミュニケーションが必要とされる副業に取り組んでみるのもいいでしょう。
ある程度の会話が必要な副業として以下のようなものがあります。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
最後に:コミュ障にも長所がある
うまくコミュニケーションが取れない、あるいは人と関わるのがとてもストレスになるという人は大きなコンプレックスを抱えがちです。
そのせいでうまく行動できなかったり、人間関係でむず痒い思いをたくさんしてきたでしょう。
しかし、実はコミュ障には大きな長所があります。
それは「内省が強いこと」と「自分の時間が多い」という2点です。
「内省が強い」というのは自分を客観視して反省する力があるということです。
皆さんにも何度も今日した会話についてふりかえり、反省してしまうという経験があるのではないでしょうか?
このように自分の行動を見直す、物事を客観視するという力がコミュ障にはあります。
この特徴は多くの仕事や勉強に役に立つはずです。
また、人との時間が少ない分自分の時間が多いというのも一つの強みです。
この時間で興味のあることにのめりこんで社会的に成功を収めた人は少なくありません。
このようにコミュ障にも欠点があり、長所があります。
自分の欠点を小さくしつつ、自分の長所を活かす立ち回りをしてみましょう。