※信頼できるソースをもとに記事を作成しています。一部、プロモーションが含まれる場合があります。
【あなたは大丈夫?】ずっと貧乏から抜け出せない人の特徴10選
まずは、家計を良くしませんか?
「アンケートモニター【infoQ】」なら、お買い物などの出費ゼロで、気軽にポイ活ができます。
会員登録をしてスマホやパソコンに届くアンケートに答えることで、ポイントが貯まります。
1分で無料会員登録できます。
「いつもお金がないけど、時間がたてば安定するはず!」なんて思っていませんか?
実はその考え方、かなり危険です。
本記事では死ぬまでずっと貧乏な人の特徴を10つ解説します。
当てはまっていないか一緒に確認していきましょう!
死ぬまでずっと貧乏な人の特徴10選
死ぬまでお金が増えない人の特徴は以下の10コ。
- 毎月の収支を把握していない
- 1ヵ月で使ったお金を1か月で使い果たす
- 衝動的にお金を使う
- ギャンブルをする
- お金の勉強をまったくしない
- 健康に気を使わない
- 生活リズムが乱れている
- 暇な時間でなにもしない
- 謙虚な姿勢がない
- 挑戦せず、すぐにあきらめる
それでは1つ1つ解説していきます。
①毎月の収支を把握していない
毎月の収支をしっかりと把握していない人、意外と多いです。
毎月の収支を把握していない人は「服にいくら使ったか?」「固定費はいくらか」などを把握していないため、節約できません。
クレジットカードを持っている人は「毎月の支出が収入より多くなって借金‥」なんてこともありえます。
手元にお金を残したいなら、まず毎月の収支を把握するところから始めましょう。
②1ヵ月で使ったお金を1か月で使い果たす
計画性がなく、毎月末にお金を使い果たしていませんか?
こういう人は死ぬまでお金に悩まされます。
実際、月2万円の余裕を作って年利4%で20年運用すれば740万円貯めることができます。
とはいっても、「毎月の生活で余裕がなく、お金を使い果たしてしまう‥」という人も多いでしょう。
そんな人はこちらで絶対に挫折しない節約法を3つ解説しているのでぜひご覧ください。
③衝動的にお金を使う
衝動買いしてしまった経験、誰もが一度はあると思います。
しかし、毎月、毎週衝動買いする人はヤバいです。
衝動買いのやばいところ
- 本当に必要か考えていない
- 予算を無視している
- 癖になってしまう
お金がなくなるうえに「これ本当に必要だったか?」という状態になりかねません。
何か買う場合は予算や買った時のメリットを天秤にかけて買うか決めるようにしよう!
④お金の勉強をまったくしない
お金の勉強をするメリットはかなり大きいです。
不動産投資や株など、お金に関する知識をつけることで、お金を増やす仕組みを理解できるようになったり、税金で損しなくなります。
しかも、義務教育でお金の仕組みを教わっていない人が大勢いるので知っているだけ、理解しているだけで大きな差をつけることが可能。
お金の勉強をするなら、無料のオンラインセミナーを活用するのがおすすめです。
期間限定で無料で受講できるバフェッサの新NISA講座が非常にわかりやすくおすすめです。
セミナーや内容などの詳細はこちらの記事から確認できます。
⑤ギャンブルをする
パチンコ、競輪、競馬、オンラインカジノなどなどのギャンブルは絶対にやめましょう。
こうしたギャンブルにはまってしまうと人生おわり。
長期的に見て、利益を出すのはほぼ不可能なのでやっている人は早めに手をひきましょう。
⑥健康に気を使わない
健康に気を使うことは節約にも幸せにもつながります。
食生活や運動に気を使えば生活習慣病などの大きな病気を予防できるので、医療費を節約することができますよね。
しかも、健康的な食生活はジャンクフードやコンビニ弁当で済ませるより、はるかに安上がり。
しっかり、健康を管理して余計なお金を使わないように注意しましょう。
⑦生活リズムが乱れている
生活リズムが乱れていると様々な悪影響があります。
生活リズムが乱れると‥
- 時間を有効活用できなくなる
- 生活習慣病を引き起こす
- うつ病のリスクが高まる
かなり最悪ですよね。
長い目でみると、時間も健康も失うことになるのでお金が貯まるはずがありません。
生活リズムが乱れている人は規則正しい生活を心がけましょう。
⑧暇な時間でなにもしない
日本は先進国ですが、賃金が何十年も上がっていません。
それだけならまだいいのですが、増税に物価高騰など情勢は最悪。
そのため、空いた時間に副業などの収入を上げるために必要な努力をしないと詰む可能性が高いです。
こうした努力ができなければ、お金が減り続けるため間違いなく貧乏になります。
「自分は大丈夫!」などと思わず少しずつでもなにかを始めましょう。
⑨謙虚な姿勢がない
謙虚な姿勢がない人は人から学ぶ事をしません。
「なんとなくお金持ちが気にくわない」という理由で彼らから学ぼうとしないなんて人は意外と多いと思います。
ですがそれは間違い。
自分に足りないところは成功者から学ぶことがもっとも近道です。
謙虚になって勉強しましょう。
⑩行動せず、すぐにあきらめる
「お金持ちになりたい‥」「なにかで起業したい」と漠然と考えながらも、行動に移せないのも貧乏人の特徴です。
このタイプの人はいつかいつかと思っていても最後の最後まで行動できないでしょう。
また、いつも三日坊主で終わってしまうという人はハードルを低く設定することが大事です。
小さな成功を積み重ねれば自信となり、続けやすくなりますよ!
習慣化を身に着けたい人におすすめの本です。個人的にいちばんタメになりました。
今すぐにできる挫折しない節約法3選
最も楽にいますぐ削ることができる出費はズバリ「固定費」です。
固定費を節約できれば、少ない労力で月々の出費を減らすことができます。
それでは見直すべき固定費を一つ一つ見ていきましょう。
①保険料の見直し
保険はライフステージが変わる段階で見直すことが大事です。
必要なくなった保険は早めに見直して解約する、あるいは新たな保険に乗り換えることで月々の支払額を減らすことができます。
保険の見直しについて相談したい人は保険見直しラボの利用がおすすめです。
無料なので保険料に不安がある人は必要に応じて利用してみましょう。
→無料保険相談なら保険見直しラボ
②電気会社とガス会社の見直し
電気とガスが自由化したことにより、プランや契約会社を変えることで光熱費を節約することができます。
月間のガス・電気使用量や住んでいる地域によっていちばん安いプランや会社は人それぞれです。
電気代を節約したいなら、基本料金や燃料費調整額も0円のLooopでんきがおすすめです。
ガス代を見直したい方はガス代の診断・一括見積を行い、最も安いガス会社を案内してくれる【ガス屋の窓口】がおすすめです。
③スマホ代の見直し
格安プランに乗り換えていない人はさまざまなキャリアから出ている格安プランに乗り換えることによって大幅に通信費を削減できます。
たとえば、楽天モバイルは、家族割引適用なら、月額利用料が968円(税込)と安く、アプリ利用で国内通話も無料です。
お金がないと人生の終盤に必ず後悔する
若いうちはお金がなくてもそれなりに日々の生活を楽しめるでしょう。
が、先のことを考えるとお金がないのは本当にまずい。
物価や税金があがっていくのに加え、結婚式やマイホーム、車の購入などのイベントを控えている人も多いはず。
さらに事故や病気などの悪い出来事もこれからあるかもしれません。
ここで紹介した特徴にあてはまらないようにするのはもちろんのこと、まずはお金の勉強をしましょう。
知識があれば、これから先の事を考えうまくお金と付き合っていくことができます。
このブログではお金のことに加え、副業などについて発信していくのでぜひブックマークをお願いします。