※信頼できるソースをもとに記事を作成しています。一部、プロモーションが含まれる場合があります。
【2024年最新】ラクサバの評判は悪い?メリットやデメリットを解説
月額99円~という魅力的な価格のレンタルサーバー「ラクサバ」
安いのはいいですが、スペックや評判、特徴が気になる人も多いはず。
というわけで本記事では以下について解説していきます。
それでは順に見ていきましょう。
ラクサバとは
ラクサバとは株式会社Rebycが運営する格安レンタルサーバーです。
月額99円のプランから高スペックなプランまで取り揃えています。
ラクサバの一番の特徴はバックアップ機能を標準搭載している点。
格安プランでは大抵実装されていませんが、ラクサバではどのプランでもバックアップ機能の対象になっています。
ラクサバの料金プランとスペック
ラクサバは大きく分けて2種類のプランがあります。
1つは共有サーバーを使った4つのプラン。
もう1つがSSDサーバーを使った4つのプランです。
SSDサーバーと共有サーバーの違いは以下の通り。
- SSDサーバー
-
データの読み書きが速く高性能。大手サーバーはほとんどSSDを採用している。
- 共有(HDD)サーバー
-
安価で大容量を保存することができるが、ファイルの読み書き速度は速くない。
一言でいうと、SSDサーバーの方が速くて快適に利用することができます。
表示スピードにも優れているため、読者もストレスなく利用できるでしょう。
逆に共有サーバーは安いですが、SSDサーバーよりは遅いです。
共有サーバーは小規模なサイトを作る場合は使えますが、大規模なサイトを作るのには適していません。
ラクサバの4つのプラン
ここでは共有サーバーを使った4つのプランの料金、スペックを見ていきます。
ラクラクミニ | ラクラクライト | ラクラクベーシック | ラクラクゴールド | |
月額料金(12ヵ月契約) | 99円 | 263円 | 420円 | 1,005円 |
初期費用 | 1,568円 | 1,568円 | 1,568円 | 1,568円 |
ディスク容量 | 2GB | 10GB | 30GB | 60GB |
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB |
MySQL | – | 2個 | 10個 | 25個 |
独自ドメイン | 3 | 6 | 20 | 100 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
転送容量 | 30GB/月 | 60GB/月 | 200GB/月 | 600GB/月 |
SSH | – | – | 〇 | 〇 |
バックアップ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
個人でテキスト主体の小さなサイトを運営したい人におすすめの共有サーバープラン。
注目したいのは「ディスク容量」と「メモリ」の2点。
サイトのデータを記憶できる量が「ディスク容量」
テキスト主体のページだと約3MBなので、300ページ書くと1GBがほぼ埋まってしまいます。
画像や動画を多く使う場合はもっと容量が必要になるため、よほど小さなサイト以外はベーシックプランを選ぶべきです。
次に注目したいのは「メモリ」
メモリ容量が小さいと同時に処理を行うことができず、1つ1つの処理に時間がかかってしまいます。
個人サイトであれば、メモリは4GBあれば十分です。
メモリの観点からもやはり、ベーシックプランが一番おすすめできます。
SSDの4つのプラン
次に速くて高性能なSSDサーバーの料金・スペックを見ていきましょう。
| SSDミニ | SSDライト | SSDベーシック | SSDゴールド |
月額料金(12ヵ月契約) | 469円 | 999円 | 2,017円 | 4,054円 |
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
SSD容量 | 5GB | 10GB | 30GB | 50GB |
メモリ | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB |
MySQL | 2 | 5個 | 10個 | 20個 |
独自ドメイン | 2 | 10 | 20 | 30 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
転送容量 | 300GB/月 | 600GB/月 | 1200GB/月 | 3000GB/月 |
バックアップ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
はっきりいいますが、ラクサバのSSDプランはおすすめできません。
理由は単純でコスパが悪すぎるから。
実際にロリポップのベーシックプランとSSDライトプランを比較してみましょう。
SSDライト(ラクサバ) | ベーシックプラン(ロリポップ) | |
初期費用 | 1,650円 | 無料 |
1年契約(月額) | 999円 | 990円 |
3年契約(月額) | – | 550円 |
SSD容量 | 10GB | 400GB |
転送量 | 600GB/月 | 無制限 |
ドメイン取得 | 有料 | 無料 |
電話サポート | △ | 〇 |
MySQL数 | 5 | 無制限 |
バックアップ | 〇 | 〇 |
表を見て明らかなようにラクサバのSSDプランを使うぐらいなら、ロリポップの方がコスパがいいです。
SSDを採用した大手サーバーはいくつかありますが、使用した中で一番コスパがいいと感じたのはロリポップ。
こちらも10日間の無料トライアルがあるので気になる人は試してみてください。
ラクサバのメリット・デメリット
ここではラクサバのメリット・デメリットを解説していきます。
それでは順に見ていきましょう。
ラクサバのメリット
ラクサバのメリットは以下の通り。
- バックアップが無償
- 共有サーバーのプランはコスパ抜群
- マニュアルが完備されている
- 無料お試し期間がある
それでは順に見ていきましょう。
バックアップが無償
バックアップが有料のサーバーが多い中、ラクサバはバックアップを標準搭載しています。
「バックアップって必要?」と思う人もいるかもしれませんが、めっちゃ大事です。
たとえば、ミスによる誤操作や第三者によるウイルス攻撃、災害などによる物理的なサーバー破損が原因になってWeb上のデータが破損してしまいます。
ウイルス感染やサーバー破損はめったにありませんが、人的ミスでWeb上のデータが消えてしまうのはよくあること。
バックアップはあるに越したことはありません。
共有サーバーのプランはコスパ抜群
共有サーバーをつかった4つのプランは他社と比べてもかなりコスパがいいです。
SSDと違いデータの読み書き速度がそれほど速くありませんが、個人ブログなら十分使えるレベル。
ミニとライトプランはディスク容量とメモリがネックなので、安心して使いたいならラクラクベーシックがおすすめです。
マニュアルが完備されている
ラクサバ公式ページには初心者にうれしい操作マニュアルが完備されています。
画像を中心に解説しているため、初心者でも問題なくサイトを始めることができるでしょう。
サーバーパネルの詳細な使い方も解説しているので、まず困ることはなし!
無料お試し期間が10日間ある
ラクサバでは10日間の無料お試し期間を利用することができます。
この無料期間中に表示速度や管理画面の使いやすさを確かめてから、契約するか判断することが可能。
実際に使ってみないと分からないことが多いので、まずはお試し期間を使って自分にあっているか確認しておきましょう。
ラクサバのデメリット
ラクサバのデメリットは以下の通り。
- 現在、電話サポートが休止中
- SSDプランのコスパが悪い
- データ転送量が少ない
それでは順に見ていきましょう。
現在、電話サポートが休止中
2023年5月現在、ラクサバは電話サポートを休止しています。
必要な時にリアルタイムでトラブルを解決できないのはかなり痛いですよね。
特に分からないことが多い初心者の人にとっては大きなデメリットといえるでしょう。
SSDプランのコスパが悪い
先ほども少し触れましたが、SSDの4つのプランは正直コスパが悪いです。
同じ価格帯のロリポップのベーシックプランと比較するとこんな感じ。
| SSDライト(ラクサバ) | ベーシックプラン(ロリポップ) |
初期費用 | 1,650円 | 無料 |
1年契約(月額) | 999円 | 990円 |
3年契約(月額) | – | 550円 |
SSD容量 | 10GB | 400GB |
転送量 | 600GB/月 | 無制限 |
ドメイン取得 | 有料 | 無料 |
電話サポート | △ | 〇 |
MySQL数 | 5 | 無制限 |
バックアップ | 〇 | 〇 |
SSDを利用したい人は他社のプランを利用した方が良いでしょう。
SSDの方や読み込み速度が速く、読者も運用者も快適に使用できます。
ロリポップも10日間の無料トライアルがあるので気になる人は試してみてください。
データ転送量が少ない
データ転送量を簡単に言うと、サイトが設置されているサーバーからのデータの送信料のこと。
主にWebデータを閲覧するときにデータが転送されます。
1PVあたり1~5MBのデータ転送が発生するため、月間1万PVに耐えるためには最低でも1GB~5GBのデータ転送量が必要です。
ラクサバでは各プラン、データ転送量に制限があるので作るサイトの規模に合わせてプランを選択する必要がありますね。
ラクサバの口コミ・評判
ここではラクサバの口コミ・評判について紹介していきます。
ラクサバを利用するの参考にご利用ください。
それでは順に見ていきましょう。
良い口コミ
✔ 使いやすい
よくできている
まだお試し期間なので安定度はわからないが夜のファイル転送でもストレスはない。何よりコントロールパネルがよくできている。あの使いにくいPleskと比べれると直感的に使えるのがいい。説明などがあるかどうか知らないが見なくても直感的に操作出来る。使い続けるつもりだがサーバーに負担をかけるようなユーザーの監視はしっかりとして欲しい。
みん評【https://minhyo.jp/rakusaba?sort=high#review-pre-area】
ラクサバのコントロールパネルは一般人にも使いやすいcPanelを採用しています。
cPanelは使いやすいと評判ですし、マニュアルも完備されているため初心者でも安心してサーバーを利用できますね。
✔ WordPressを使うなら‥
WP使うなら
こんなに安いのに、wardressを使うことが出来るのはありがたい。ワンクリックインストールが出来るのもいいですね。
みん評【https://minhyo.jp/rakusaba?sort=high#review-pre-area】
「安い上にワードプレスも使える!」という口コミが散見されました。
確かにこの価格帯でワードプレスを使えるレンタルサーバーはめずらしいんですよね。
しかも、ワンクリックインストールもできるため手間なくブログを始めることが可能です。
✔ コスパ○・サポート△
コスパ○・サポート△
安定性、ネットワークの速度、使いやすさ、機能、コストパフォーマンスは総じて高評価。サポート対応は至って普通。悪くないのでオススメできます。
みん評【https://minhyo.jp/rakusaba?sort=high#review-pre-area】
値段のせいで不安になりますが、スペックの範囲内で使う分には快適に使えるようです。
高スペックを求めない人にとってはコスパがいいレンタルサーバーですね。
サポートに関しては電話対応が休止していることもあり、物足りないという声も多いです。
悪い口コミ
△ データ転送量が少ない
データ転送量が少ないというのはデメリットだと思います。ライトプランを選択した場合には月に30GBのデータ転送量となっており、これは他社と比べてみても劣っています。他のプランでも転送量が少ないのは一緒なので、改善して欲しいです。
コエシル【https://koesiru.jp/kuchikomi/335】
データ転送量が少ないというのは大きなデメリットでしょう。
テキスト主体のページだと1PVあたり転送量は1~5MB。
サイズが大きい動画や画像をWebサイトに乗せるとさらに転送量が大きくなるので注意が必要です。
月PVが1万を超える(目指す)人は転送量に注意してプランを選びましょう。
△ サーバーが重くなることも
サーバーが重くなる事があります日中等の混み合っていない時間帯は、サイトもサクサク表示されて速度的には快適だったりします。ですが夜間等のサーバーが混み合う時間になると、たまに重くなってサイトが開き難くなる事があるのです。料金が安いので仕方ありませんが、少しサーバーに貧弱さを感じる事があります
サーバーの調子が不安定という口コミがいくつかありました。
特に共有サーバーを採用した「ラクサバの4つのプラン」はSSDよりも性能が劣るため、サイトの読み込みを早くしたい場合はSSDサーバーを利用しましょう。
ロリポップの「ベーシックプラン」はコスパがよくおすすめです。
10日間の無料トライアルへの申し込み方法は?
ここでは10日間の無料お試し期間に申し込む方法を解説します。
レンタルサーバーの利用方法に不安がある人はぜひ参考にしてください。
✔ 申し込みまでの手順
- 公式サイトからプラン選択
- 新規ユーザー登録
- 支払方法を選択
- 決済情報を入力
- 契約完了
クレジットカードがないと無料トライアルは使えません!
それでは順に見ていきましょう。
①公式サイトからプラン選択
まずはラクサバの公式HPにアクセスし、「10日間無料お試し」をクリックします。
サービス選択では以下のことを入力していきます。
- サブドメインの入力
- プランの選択
- 10日間無料お試しにチェックを付ける
- 規約に同意する
独自ドメインは契約後に設定できるため、ひとまずサブドメインを決めましょう。
10日間無料お試しにチェックを付けないと無料トライアルを利用できないので注意してください!
すべて入力し終えたら、次のステップに進みましょう。
②新規ユーザー登録をする
ラクサバのレンタルサーバーを利用するため、規会員登録を行いましょう。
入力内容は以下の通り。
- メールアドレス
- 利用区分(個人or法人)
- 名前
- 住所
- 電話番号
- メール配信有無
- 文字の確認
- 規約への同意
「メール配信が必要ない!」という人はチェックを外しましょう。
すべて入力し終えたら、次に進みましょう。
登録処理に数秒かかるのでそのままのページで少しだけ待とう!
③お支払方法を選択
最後に支払方法を選択します。
無料体験はクレカ支払いでしか利用できないので注意してください。
支払方法は以下の通りです。
- 銀行振込
- クレジットカード決済
支払方法を選択し終えたら、決済情報を入力して契約完了です。
お疲れ様でした。
【最後に】ラクサバは小規模サイトを運用したい人におすすめ
いかがだったでしょうか?
本記事ではレンタルサーバー「ラクサバ」の特徴や評判、メリットデメリットなどを取り上げました。
総合的にラクサバは「コスパはいいが、スペックが他社と比較して劣る」という感じです。
小規模サイトを運営したい、テストサイトをつくりたいという人にはうってつけのサーバーなのでぜひ利用してみてください。
それでは皆様、ごきげんよう。